今、定番になっているミニ水筒のさらにコンパクトなシリーズ、「超ミニ水筒」が使いやすいと話題になっています。
今までの水筒からさらに70-80%小さくなって「ポケットサイズ」となった超ミニ水筒ですが、ビジネスシーンにプライベートに使いやすいと好評のようですね。
この記事では、
- 超ミニ水筒の使い方
- 超ミニ水筒のオススメ5選
をご紹介します!
Contents
超ミニ水筒の使い方①30分~1時間の散歩や移動時にちょうどいい
超ミニ水筒の一番の売りはやはりその「小ささ」。ポケットに入るほど小さいので鞄の中でもかさばらず、鞄を持ちたくないようなシーンでも気軽にポケットに入れて持ちあることができることが特徴です。
散歩、ウォーキングのお供に超ミニ水筒
超ミニ水筒は散歩やウォーキング、サイクリングなど大きな荷物を持ちたくない時に役立ちます。
ハイキングなど長時間の場合はもっと大きな水筒が欲しいですが、毎日の日課のウォーキングのお供や寝る前にベッドのそばに置いておく、など持ち運びの気軽さがいいですね。
通勤のお供に超ミニ水筒
通勤時の駅のホームなど「ちょっとのどを潤したい」シーンで役立つのがこの超ミニ水筒です。
混んでいるホームで大きな水筒を出して飲むのは気が引けますよね。でも、風邪の予防にも喉を乾燥させたくない・・・
そんな時に鞄のポケットからさっと出して飲むことができる水筒は便利ですね。
超ミニ水筒の使い方②メイン水筒のサブ的存在に
他にも、超ミニ水筒を「サブ水筒」として使っている人も多いようです!
- メイン水筒にはお茶や水などたくさんのみたいものを
- サブ水筒にはコーヒーなどたくさんは飲めないけど、息抜きに欲しい飲み物を
なんて使い方をしている超ミニ水筒上級者もいました。
超ミニ水筒は100g前後の超軽量ボトルが多いので2個持っていってもかさばることがなく無理なく水筒2個持ちできそうですね。
うがい用などのメイン使用以外の用途に
さらに、うがい用のお茶を入れるようにしたり、飲み物以外の用途に使う人もいるようです。
珈琲に入れるミルクを持参したり、コーンスープを入れたり・・・スープマグより小さくて軽いので気軽に知るものを持ち込めると好評です。
ミーティングなどちょっとした移動お供に
会議室に行くときは資料を持って行ったり何かと荷物が多いものですが、そんな時に大きな水筒が負担になって持っていけない・・・なんてこともありますよね。
そのため、会議室でのミーティングに持っていくボトルは超ミニ水筒にしているなど使い分けている人も多いようです。
オススメの超ミニ水筒5選
ここでは今話題の超ミニ水筒の中でも特徴的でオススメな製品をご紹介し痛いと思います!まだしっかりと定義はされていませんが、ここでは190ml以下の要領の水筒を「超ミニ水筒」として小さいサイズから順番にご紹介していきます。
【ポケットサイズ】POKETLE(ポケトル)120ml
現在ギリギリ最小容量の超ミニ水筒です。
- 内容量:120ml
- 寸法:14.5㎝×4.5㎝
- 保温効力:43度以上(6時間)
- 保冷効力:12度以下(6時間)
- 魔法瓶タイプ(サーモス)の水筒では、トップレベルで小さいサイズ
【カラバリ豊富】東亜金属ポケミニボトル140ml
- 内容量:140ml
- 寸法:14.3cm×4.5cm
- 保温効力:47度以上(6時間)
- 保冷効力: 13度以下(6時間)
- カラバリは16パターンと超ミニ水筒最多、ポケトルとほぼ同じ大きさで容量は20mlUP
【デザイン洗練】ラフィネス LFN-120 マグボトル
- 内容量:140ml
- 寸法:14.2㎝×4.5㎝
- 保温効力:41度以上(6時間)
- 保冷効力:13度以下(6時間)
- 木目がおしゃれでオフィスやプライベートで使いやすいデザイン
【低価格】スフィット マグボトル 140㏄
- 内容量:140ml
- 寸法:14.5㎝×4.5㎝
- 保温効力:50度以上(6時間)
- 保冷効力:10度以下(6時間)
- 1000円以下で買えるリーズナブルで高性能な超ミニ水筒
【定番より少し小さい】maebata リップスティックボトル190㏄
- 内容量:190ml
- 寸法:4.5㎝×17.5cm
- 保温効力:43度以上(6時間)
- 保冷効力:12度以下(6時間)
- 少し大きめの超ミニ水筒。ある程度容量が無いと不安な人におすすめ
超ミニ水筒まとめ:低価格でかさばらないので1個は常備しておくと便利
超ミニ水筒をここまで調べてみましたが、
- ポケットに収まるコンパクトさ
- ちょっとした散歩や会議に持ち歩ける手軽さ
- メイン水筒との2個持ちでもかさばりにくい細身のデザイン
が多く、筆者も一つ購入しました!