鬼滅の刃とは~あらすじ~
主人公の竈門炭治郎(かまど・たんじろう)
ある日、炭治郎が町へ炭を売りに行き家へ帰ると、そこには鬼に襲われ息絶えた家族の姿が。唯一、妹の禰豆子(ねずこ)だけかすかに息はあるものの、すでに時は遅く鬼へと変貌していた。しかし、禰津子は普通の鬼とは違い、人を食らう事をしなかった。そんな妹を人間に戻すべく旅にでることになった。
時代背景は、おおよそ大正時代(1912年~1926年)の日本が舞台として描かれ、街並みや服装、背景など一昔前の日本を思わせる背景となっています。そんな背景が幅広い世代に支持を得た理由とも言われていますね。
大人気漫画の鬼滅の刃は、「週刊少年ジャンプ」にて2016年から2020年の5年にわたり連載され、アニメ化された事で、人気が爆発しました。作者は、吾峠呼世晴(ごとうげ・こよはる)。2020年10月には映画「鬼滅の刃~無限列車編~」は一日で興行収入10億円突破するなど、お化け映画として連日映画館がにぎわっています。コロナ禍で疲弊した映画業界は、この人気映画でなんとか復活をめざしています。ぜひ一度映画館で観てみることをオススメします。
[box class=”box26″ title=”あわせて読みたい”][card2 id=”6568″][card2 id=”6584″]
[/box]
鬼滅の刃・聖地巡礼スポット14か所!全国各地で発見!
実際に具体的な聖地・撮影ロケ地など公開されていません。しかし、公式ファンブックの情報などからファンの間では、ここではないか?とかなり話題沸騰しています。そこで今回調べてみたことは、
- アニメ舞台(背景)が似ている場所
- 鬼滅の刃のファンが噂している場所
- 作者や登場人物に縁があり噂になっている場所
上記3点に絞って14拠点を調べてい見ました。
鬼滅の刃・聖地巡礼|キャラクター出身地の山編
主人公や仲間たちの出身地などこでしょうか。時代背景やアニメの背景から探していきます。
- 雲取山/くもとりやま・くもとりさん(竈門炭治郎)
- アニメの第1話で登場した雪山が、奥多摩にある「雲取山」。
- 主人公の竈門炭治郎と妹・禰豆子(ねずこ)の出身地でもあり、第1話でメインの舞台として描かれています。
公式ファンブックでも語られているので、こも場所がモデルで間違いないようです。実際に制作陣が撮影に入山したという情報もあり、アニメで描かれた雪山のクオリティを見たファンも驚いたことでしょう。
昨日登った雲取山は鬼滅の刃の聖地だったのか
— ぶらっくぽんた (@fumannekoponta) January 2, 2020
でも鴨沢ルートっぽいから反対側なんだよなぁ.. pic.twitter.com/OJDObAcYfn
ちにみに、雲取山の情報として
- 標高2017m
- 日本百名山に選出
- 登山愛好家にもかなり有名な山
なんと山頂から転記がよければ、富士山を眺めることができたり、山頂直下にお花畑があり登山客を魅了するスポットが数々あるようですね。ぜひファンとしては、しっかり準備をしてから行ってみたいですよね。
具体的な登山コース
山梨県・東京都・埼玉県など複数の登山コースが整備されており、比較的初心者にもやさしいようです。しかし、いずれも日帰りは無理なようで(登頂に12時間近くかかる)ため軽い気持ちで登山できるわけでもなさそうです。
作中ですと、雪が降る時期の山が描かかれており、かなり厳しい環境なようです。積雪がなくても、しっかりとして心構えと準備が必要で、軽い気持ちで入山は絶対にしないでほしい山です。
大岳山/おおだけさん(嘴平伊之助)
https://twitter.com/sinobuLove05/status/1168507172948344833?s=20
嘴平伊之助(いのすけ)の出身地は、奥多摩にある大岳山です。竈門炭治郎と鬼殺隊同期で見た目もさることながら、とても猪突猛進で突き進むファンが多いキャラクターですよね。
見た目の特徴として、猪の被り物をしており、鍛え抜かれた体が素敵ですよね。大岳山は実は、アニメには登場していませんが、伊之助の出身地ということからファンの間では、聖地として有名となっています。
2年ぶりの大岳山。晴れ予報だったのに全く晴れることはなくて寒かったな。 pic.twitter.com/DyyV3NxBOG
— 岩間@東京町田 (@msi2010jp) October 24, 2020
ちなみに大岳山情報としては・・・
- 標高1266m
- 日本二百名山・花の百名山の一つに選出
- 初心者でも気軽に登山ができるとして有名です。
登山コースとしても、(バスとケーブルカー)御岳山まで行くことでできます。そして登山すれば日帰りもできるので案外気軽に登山にくる人もおおいようです。しかし、やはり自然相手ですので、もちろん崖のある登山道になるため、準備をしっかりしてから登山をすることをオススメします。
日の出山/ひのでやま(悲鳴嶼行冥)
https://twitter.com/moi55777624/status/1251759320334659584?s=20
日の出山は、鬼殺隊最高位「柱」を務める。隊士の悲鳴嶼行冥(ひめじまきょうめい)の出身地と言われています。
実際にアニメには登場していませんが、悲鳴嶼行冥の出身地としてファンの中でも有名な話として話題になり聖地として多くのファンが訪れています。
ちなみに日の出山情報として・・・
- 標高902m
- 山で積雪は少なく、非常に登山者が多く訪れています。
- 東京都心方面の眺望があり元旦の初日の出スポットとしても昔から有名ですね。
初投稿です。
— さか (@yamasa_11) January 2, 2019
初日の出を見に日の出山に行きました。
雲の上からでしたが綺麗に見る事が出来ました。(携帯撮影なので画質悪いです)#初日の出2019 pic.twitter.com/OTSNAwkOQc
景信山/かげのぶやま(時透無一郎)
https://twitter.com/kmt_aoenpitu/status/1317923630261547010?s=20
景信山は、こちらも鬼殺隊の頂点に立つ剣士「柱」時透無一郎(ときとうむいちろう)の出身地と言われています。実際にアニメでは描かれていませんが、時透無一郎の出身地としてファンから聖地として有名です。
ちなみに景信山情報として・・・
- 東京都八王子市と神奈川県相模原市との境界にある
- 標高727mとあまり高い山ではありません
- 山頂からは富士山などたくさんの山々を見ることができます。
- 週末には多くの登山客で賑わいを見せています。
とくに秋になると紅葉がとても綺麗で、ツイッターやSNSを中心にコメントや写真がいくつも投稿されています。高尾山は気軽に登山を楽しめる山で、聖地巡礼としてもっとも適した場所かもしれませんね。
景信山から高尾山まで縦走してきました。あいにくの曇り空で富士山も見えませんでしたが、紅葉はしっかり綺麗でしたよ。
— santama (@santama0811) November 29, 2018
高尾山頂は激混み。ここは渋谷か原宿か。 pic.twitter.com/gwIUPkwkWe
https://twitter.com/nanaru25/status/929622883206275073?s=20
八丈富士/はちじょうふじ(伊黒小芭内)
https://twitter.com/hitop_127/status/1240224822430322688?s=20
八丈富士は、「柱」である伊黒小芭内(いぐろ おばない)の出身地といわれています。
ちなみに八丈富士情報として・・・
- 東京都八丈島にある
- 標高854.3m
- 「富士」と名前がついているように、外観が富士山のようにな形をしているこtから命名されているそうです。
逆さ八丈富士#八丈島 #八丈富士 #東京カメラ部 pic.twitter.com/iJsYDPhKFY
— 写真家 八木千賀子 Chikako Yagi (@C_Yagi_photo) November 10, 2019
登山の難易度としても初心者向けで、片道1時間から1時間半程度で登ることができる山としてしられています。1280段ある階段が結構つらいと、実際に登山した人の感想もありました。さらに、山頂の火口周り歩いて回れるようで「お鉢巡り」も体験可能です。山の手前に湖があり天気が良い日には、写真にあるような、逆さ八丈富士も撮影可能だそうです。
八丈富士とグルグル pic.twitter.com/pE6nO84dyp
— 写真家 八木千賀子 Chikako Yagi (@C_Yagi_photo) January 21, 2020
夜景もかなり綺麗で映える写真にはうってつけのスポットのようですね。ぜひしっかり準備をして聖地へ行ってみてはいかがですか?
鬼滅の刃・聖地巡礼|ストーリーの舞台編
あしかがフラワーパーク(藤襲山)
【本日いよいよ最終話放送!】
— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) September 28, 2019
第4話・藤襲山にて行われた最終選別での手鬼との一幕。
第26話「新たなる任務」の放送はこのあと23時30分より放送開始!
ぜひお楽しみください!https://t.co/3mbi8xWJcd#鬼滅の刃 pic.twitter.com/T6Qc6VT5WM
実際にアニメ第4話で登場した「藤襲山」にそっくりと話題になった場所として栃木県にある「あしかがフラワーパーク」です。
藤襲山は、鬼殺隊最終選別の会場として描かれており”藤の花”藤棚が綺麗に咲き乱れています。鬼滅の刃の炭次郎の気持ちや背景なども世界観を体いっぱいに体験できる場所のようです。
栃木・あしかがフラワーパーク「ふじのはな物語」大藤棚や白藤のトンネルなど350本以上、4月中旬より – https://t.co/sKykss0lwI pic.twitter.com/m5zoOzE88i
— Fashion Press (@fashionpressnet) March 26, 2020
あしかがフラワーパーク公式サイト栃木県足利市テーマパークで、日本三大イルミネーションスポットとして有名です。
栃木県足利市堀込町(現:朝倉町)に 「早川農園」 として1968年に開園。以来 「250畳の大藤」 として愛されておりましたが、都市開発の為 1997年に現在の足利市迫間町 ( はさまちょう ) に移設し、「あしかがフラワーパーク」 としてオープンしました。元々湿地帯だった場所に移設した為、園内には 250トン を超える量の炭を敷き詰め、土壌の浄化、活力を高め、すべての生命体の活性化を図りました。園内の拡張整備も進み、現在は 100,000㎡ の敷地面積となっています。
四季折々の花々を楽しむことができたり、日本三大イルミネーションスポットとしても人気があります。 引用元:http://www.ashikaga.co.jp/park.html
藤の花は4~5月の夜にライトアップされており、アニメの世界に入り込む事ができます。人気スポットになったことから、実は冬にも藤の花のような、イルミネーションを体験できます。
入園料など参考までに・・・
実際に『フラワーパーク』公式WEBページでご確認ください。時期などで価格が変動する可能性があります。
京都鉄道博物館&真岡鉄道(無限列車)
#乗ったことがあるSLを晒せ見た人もやる
— 彩雲 (@_saiun_) May 26, 2020
秩父鉄道
真岡鉄道
京都鉄道博物館
で乗りました~ pic.twitter.com/dYvLE5DRAG
公式な聖地とはなっていませんが、「京都鉄道博物館」で「鬼滅の刃」に登場する無限列車と同じSL(蒸気機関車)を見ることができ、ファンの間では有名なスポットとなっています。また、静岡県の大井川鉄道でもSLを見ることができ、実際に乗ることもできます。トーマスの機関車で有名な沿線です。
- 所在地 京都市下京区観喜寺町
- 開館時間:10:00~17:30 ※入館は17:00まで
- 入館料金:一般1,200円 大学生・高校生1,000円、中学生・小学生500円 幼児(3歳以上)200円
- 休館日:毎週水曜日(祝日は開館)、年末年始
情報は公式WEBページを参考にしていますので、実際に訪れる際はしっかりチェックしてくださいね。
大井川鉄道の情報を紹介(写真のみ)
今日、大井川鉄道抜里駅付近を行くC11 190牽引の千頭行きSL急行。補機の無いSL込み5両編成は雰囲気イイねぇ…。 pic.twitter.com/2TIU80wmV7
— まるこめZ (@marukome_z) October 22, 2020
真岡鉄道の情報を紹介
C12走る。
— take (@tenkunofuji) October 24, 2020
真岡鉄道。 pic.twitter.com/jboDt5I8Np
茨城県筑西市の下館駅から栃木県芳賀郡茂木町の茂木駅の間を走る「真岡鉄道」は、実際に運行もしている貴重なSLです。
真岡線は、明治45年4月に真館線として下館~真岡間が開通し、その後大正年7月に真岡 ~七井間、大正9年12月に七井~茂木間が開通した。
1.会社の商号 真岡鐵道株式会社 2.所在地 〒321-4306
栃木県真岡市台町2474番地1
TEL 0285-84-2911(代)
FAX 0285-84-2913
※初乗り運賃:190円~とリーズナブルに体験できるようですね。
さき程紹介した、栃木県の【あしかがフラワーパーク】(車で1時間ほどの距離となっていますので、ぜひスケジュールを組んで一緒に行ってみてはいかがですか)
東京:浅草
「鬼滅の刃」第七話「鬼舞辻無残」を視聴ちう
— 京マチャコ (@billio14) May 19, 2019
震災前大正時代の浅草界隈シーンの完成度が大河ドラマ「いだてん」彷彿級だったのにびっくりした pic.twitter.com/Cx12b14Gpf
浅草は、アニメ第7話竈門炭治郎が鬼舞辻無慘(きぶつじむざん)と遭遇した場所として描かれています。とても綺麗な描写でありこの景色をきっかけに鬼滅の刃にハマった人も多かったのではないでしょうか。
最近浅草十二階(凌雲閣)の遭遇率高すぎない⁉
— 生姜柚子湯 (@uri_chibi) May 20, 2019
『いだてん』『鬼滅の刃』『さらざんまい』『百鬼夜行拾遺 鬼』
明治・大正好きとしては大変喜ばしいことですがね💕#鬼滅の刃 #さらざんまい #いだてん #京極夏彦 pic.twitter.com/LtW1yQYeTr
- 大正時代の凌雲閣(浅草十二階)
- 東京浅草公園にあった吾妻座(あづまざ)劇場
- その当時現存した建物も描かれています。そして、映画館の「千代田館」は現在浅草電機館パシフィックコートの場所にあったようです
愛知県犬山市・明治村(蝶屋敷・無限列車)
東海テレビのニュース番組Oneで愛知県犬山市の明治村が「鬼滅の刃」の聖地に!と特集していた
— 四季美 (@MiNa68874554) February 13, 2020
日本赤十字病院の病室と蒸気機関車はアニメと同じ!
昨年夏からコスプレ姿の人が増えているという
明治村は古い建物を移築していて、漫画家の方が写真を撮りにきたり、ドラマの撮影に使われることも多い→ pic.twitter.com/MKGTzeUrxW
愛知県犬山市にある明治村は、鬼滅の刃ファンが聖地巡礼スポットとして有名になりコスプレイヤーが多く訪れてSNSに投稿しています。
東海地方の東海テレビでも特集され連日多くの観光客を集客しています。
原作の時代背景としては大正時代ですは、明治村にある建物が大正時代の雰囲気も色濃く残っている事もあり多くのファンから聖地として支持をうけています。
特に、アニメ第23話で炭治郎が寝ていた病院(蝶屋敷)が日本赤十字社病院とそっくりと言われており、実際に行ってみた人の感想をみてもそっくりだそうです。
鬼滅クラスタと金カムクラスタは明治村に行こう。昨日行ったけどまた行きたい。 pic.twitter.com/eLqPo8mRQm
— ぬる (@nullnull0330) December 8, 2019
また、実は小型ですが、無限列車も明治村にある蒸気機関車があり映画中にある無限列車にそっくりと言う情報もありました。明治村では、思う存分【鬼滅の刃】の世界を体感できそうでうね。
明治村情報&~蒸気機関車 運賃〜
蒸気機関車の運賃
- 大人(中学生以上)500円
- 小学生300円
- ※片道料金
福島県・大川荘(無限城)
福島県会津若松市にある芦ノ牧温泉の旅館「大川荘」公式WEBページ
そういや、「無限城みたい」と話題になった、福島家の旅館大川荘は、営業自粛明けからGoTo効果を差し引いても客が増加したため、「神の恵みか?」と首をひねっていたそうなw pic.twitter.com/RSJ1HvJnUO
— SOW@新刊12月発売 (@sow_LIBRA11) October 21, 2020
鬼舞辻無惨(きぶつじ むざん)の本拠地「無限城」SNSで話題になり、メディアにも数多く取りあがられた事から、聖地として認定された場所です。
大川荘の情報として
- 所在地:〒969-5147 福島県会津若松市 大戸町大字芦ノ牧字下平984
- アクセス:無料送迎バスで「芦ノ牧温泉駅」より約5分、「会津若松駅」より約30分
- TEL:0242-92-2111(代) ※電話受付時間 8:00~20:30
景色もよく、美味しい鴨鍋も食べれるようですので是非、行ってみたいですよね。
奈良県:天之石立神社・一刀石
娘ともども剣の道を歩むことになったので一刀石のある柳生の天之石立神社へお参りに行ってきました。
— 如琥丸@忍道修行中 (@JOCO27672935) September 21, 2020
ここは柳生の剣士たちの修行場でもあった場所
この岩を斬ったと言われる柳生雪舟斎の菩提寺 芳徳寺にも参ってきました。
剣豪の里、柳生、不思議な懐かしさを感じる大好きな場所です。 pic.twitter.com/ElxQi4SOho
奈良県奈良市にある天之石立(あまのいしたて)神社には、「一刀石」という巨大な石自体を御神体とする珍しい神社があります。
鬼滅の刃のこのシーンは、大和高原の東北、柳生にある「一刀石」がモデルだったり実は日本史や実在するものがモチーフになってたりするので鬼滅面白い。 pic.twitter.com/osFZOCSotk
— 座波ケニア@着物服デザイナー (@kekekeity) February 24, 2020
奈良県にある一刀石が炭治郎が修行中に真っ二つに斬った大きな岩に似ていることから、聖地としてファンの間でも有名になりました。
一刀石には、柳生宗厳(やぎゅう むねよし)という戦国〜江戸時代初期に実在した武将が、天狗を相手に修業していた時、天狗と思って切った石だ、という言い伝えが残っています。
炭治郎の師匠である鱗滝さんが天狗のお面をいつも身に着けており、この神話と結び付けて聖地化されたと言われています。
天之石立神社・一刀石の情報
名称 | 天之石立神社・一刀石(あまのいわだてじんじゃ・いっとうせき) |
---|---|
所在地 | 〒630-1237 奈良市柳生町 |
TEL | 柳生観光協会 0742-94-0002 |
休日 | 無休 |
料金 | 無料 |
拝観、開館、開園時間 | 境内自由 |
駐車場 | 有り(市営駐車場)/有料 |
交通(マイカー) | 第二阪奈道路宝来ICから国道308号、369号経由、約20km、約40分、駐車後徒歩約30分 |
交通(公共交通機関) | JR・近鉄奈良駅から柳生行き、邑地中村行き、石内行きバスで約50分、柳生下車、徒歩約30分 |
鬼滅の刃・聖地巡礼|名字の由来編
福岡県・宝満宮竈門神社
福岡県
— にゃんこ (@Nikukyu_715) September 6, 2020
宝満宮竈門神社 pic.twitter.com/D4zC1ftD5R
宝満宮竈門神社とは・・・・
鬼滅の刃の主人公である竈門炭治郎の名字の由来となっているとしてファンの間で有名な聖地です。
縁結びの神として広く信仰されていて、結婚式を行うこともできるそう。他にも方除け・厄除けの神様・縁結びの神社として有名な神社です。
ファンが絵馬を書いている様子がSNSでも多数投稿されていました。
鬼滅の刃の流れに乗って福岡県の太宰府にある宝満宮竈門神社来ました⛩子どもや絵師さんが描いた絵馬が沢山ありました(。・ω・。) pic.twitter.com/B9jtZ9Is3I
— RMX-スズカ883N (@tama_town) October 18, 2020
実は、作者の吾峠呼世晴(ごとうげこよはる)先生は福岡出身です。もしかしたら、地元の神話を元に主人公の名前を付けたのかもしれませんね。実際に公表されたわけではありませんが、ファンからは聖地として人気になっています。
- 所在地:〒818-0115 福岡県太宰府市内山883
- 電話 092-922-4106
- 最寄り駅は西鉄電車の太宰府駅
- お車でお越しの方は、竈門神社有料駐車場(約100台)
- 太宰府天満宮からは、徒歩で30分、もしくは最寄りバス停「宮前」(三条セブンイレブン前)が便利です。
大分県・八幡竈門神社
別府八幡竈門神社へ行ってきた!( *˙ω˙*)و グッ! pic.twitter.com/oaT4hcpGpN
— あれみ (@Lion_ice_chan) October 24, 2020
もう一つの候補地として、大分県にある八幡竈門神社も主人公・竈門炭治郎の名字の由来となっていると言われています。
八幡竈門神社は、竈門炭治郎の敵である人食い鬼にまつわる伝説があったり、鬼が作った石段があるなど逸話多数残っています。
八幡竈門神社情報 公式サイト
- 所在地:〒874-0011 大分県別府市大字内竈(うちかまど)1900番地
- アクセス:車…かまど地獄より約8分、龍巻・血の池地獄より約3分、JR亀川駅より約3分 他
- TEL:0977-66-1633
別府の八幡竈門神社に行ってきたよー💓
— まぁ (@r1qaqknV0m9qlTV) October 19, 2020
今度は子供達連れていってあげよう! pic.twitter.com/apQ4VYpHXl
現場では、かなり【鬼滅の刃】ブームに乗っかっているようですね。ファンとしてはチェックしておきたい聖地ですね。
[box class=”box26″ title=”あわせて読みたい”][card2 id=”6568″][card2 id=”6584″]
[/box]
鬼滅の刃の聖地巡礼スポットまとめ
聖地に関しては、SNSで似ている場所だからなど様々な理由で聖地化している場所も数多くありました。しかし、ファンとしては原作の背景に触れる事でき、そして世界観を肌で体験できるので是非一度、足を運んでみてはいかがですか?絶賛公開中の【鬼滅の刃:無限列車】を見てからだと、より考え深くなるかもしれませんね。
聖地巡礼の際は、騒いだり私有地に許可なく侵入したりなどのマナー違反がないよう十分注意しながら聖地巡礼をしてくださいね。