コロナウイルス専門家として毎日のようにメディアで見かける尾身茂会長。
「感染症の専門家とわかっているけどどれだけ凄いの?」と思っている方も多いでしょう。
中には「そんな凄い人でもないでしょ?」と思っている方もいるかもしれません。
そこで今回は、尾身茂会長の経歴や実績を徹底調査しています。
尾身茂会長の経歴!若い頃から凄かった
まずは尾身茂会長がどんな人でどんな凄い経歴を持っているのか徹底調査しました。
尾身茂会長のプロフィール

- 名前:尾身茂(おみ しげる)
- 生年月日:1949年6月11日
- 年齢:71歳
- 出身地:東京都
- 学歴:慶応義塾大学法学部中途退学
自治医科大学医学部
自治医学大学外学院 - 現職:自治医科大学公衆衛生学教授 厚生省技術参与
「慶應義塾大学中退」に引っかかった方が多かったのではないでしょうか。
尾身会長は、元々東京大学へ進学する予定でした。
ですが、大学紛争の煽りを受けて東京大学への進学を断念し、慶應義塾大学を受験したそうです。
将来は外交官へなるために法学部への進学を決めたとのこと。
ですが、内村祐介の著書を読んで、感銘を受け医師になろうと決意。
慶應義塾大学を中退し、翌年に新設された自治医科大学へ編入したのです。
東大へ進学予定だったことも驚きですが、将来の目標を「外交官」から「医師」に変えたことにも驚きましたね。
尾身会長だからできたのでしょう。
バイタリティーの持ち主であることがわかります。
尾身茂会長の若い頃からの経歴
では、尾身会長の経歴を見ていきましょう。
- 1967年:アメリカ交換留学生としてアメリカの高校で1年過ごす
- 1969年:東京教育大学付属駒場高校卒業
- 同年:慶応義塾大学法学部法律学科入学
- 1972年:自治医科大学入学
- 1978年:自治医科大学卒業 卒業後地域医療に従事
- 1987年:自治医科大学予防生態学教室助手(医学博士取得)
- 1990年:WHO西太平洋地域事務局感染症対策部長など
- 1999年:第5代WHO西太平洋地域 事務局長
- 2009年:自治医科大学地域医療センター教授 WHO執行理事
- 2011年:独立行政法人 国立国際医療研究センター理事
- 2012年:独立行政法人 年金・健康保険福祉施設整理機構理事長
- 同年:内閣官房新型インフルエンザ等対策有識者会議の長
- 2013年:国立国際医療研究センター顧問
- 2014年:独立行政法人地域医療機能推進機構理事長
- 2016年:国際連合国際的な公衆衛生機器対策タスクフォース委員
- 2020年:新型コロナウイルス感染症対策本部新型インフルエンザ感染症対策専門家会議副座長
- 2020年:新型インフルエンザ等対策閣僚会議新型インフルエンザ等対策有識者会議新型コロナウイルス感染症対策分科会会長
アメリカで1年を過ごしておられるので、英語はペラペラだそうです。
1年で英語がペラペラになるなんて、やはり頭が良い方なので吸収の速さも違うのでしょうね!
経歴を見ていると主にWHOに貢献しているようですね。
WHOの具体歴な活動分野や以下のようなものがあげられるそうです。
- 国際保健事業の指導的かつ調整機関としての活動
- 保健事業の強化についての世界各国への技術協力
- 感染症及びそのたの疾病の撲滅事業の推進
- 医学情報の総合調整
- 保健分野における研究の促進・指導
- 生物学的製剤及び類似の医薬品、食品に関する国際的基準の発展・向上
- 健康関連SDGs目標に到達するために各国を支援
引用元:公益社団法人日本WHO協会
簡単にいうと「感染症の研究者」といった感じでしょうか。
尾身茂会長の経歴!著書が凄い!

プロフィールや経歴を見るだけで、尾身会長は凄い人だとわかるかと思いますが、実績も凄いです!
尾身会長は著書を複数出版されています。
- WHOをゆくー感染症との闘いを越えてー医学書院
- SARS-いかに世界的流行を止められたか 財団法人結核予防会
- 医の未来「医療の輪が世界を救う」P75-92
代表的な3作をご紹介しました。
中でも「WHOをゆく」は高評価を得ている書籍です。

実際に読まれた方もレビューを見てみましょう。
尾身先生の自伝。といっても今のお仕事に就任される前のお話。こういう素晴らしい方が日本の感染症対策のトップをしてくださってるのはある種の僥倖ではないだろうか?
特にプロとして感染症対策の仕事をする点も素晴らしく面白いのだが、若かりし頃、自分が何をなすべきか?医療の道を志すまでの間の懸命にそしてときには愉快に自分探ししてる姿とかとてもかっこよく素敵。
小澤征爾の僕の音楽武者修行、植村直己の青春を山に賭けての読後感に通じる本。引用元:ハイブリッド型総合書店honto
元WHO西太平洋事務局長の尾身茂先生の生き方と思いが伝わってくる本。先生の人生が決して「計画通り」ではなかったことがよくわかりました。ちょっと値段が高いのが玉にきずだけど、すごく励まされる本。国際保健や国際協力、公衆衛生に興味があったり、将来国際機関で働きたいと思っている人にもお薦めの本。
引用元:ハイブリッド型総合書店honto
将来、感染症について学びたい方にはおすすめの本のようですね!
興味がある方はぜひ読んでみてください。
尾身茂会長の経歴!若い頃~受賞歴凄かった!
尾身会長は経歴もすごいですが、受賞歴も凄いんです!
- 2000年:ベトナム社会主義共和国名誉国民賞
- 2001年:小島三郎記念文化賞
- 2002年:香港地域医療学会名誉特別専門医
- 2004年:慶応義塾大学特選塾員
- 2008年:ラオス人民共和国国民栄誉賞
- 2009年:小児麻痺根絶貢献賞
いかがですか?
日本のみならず世界的にも有名な方です。
西太平洋地域においてはポリオの根絶を達成し、SARSの陣頭指揮をとったことでも知られています。
2009年新型インフルエンザパンデミックの際は、政府の新型インフルエンザ対策本部専門家諮問委員会の委員長にも任命。
様々な感染症が発生する度に先頭に立って指揮をとってきてくれていたんですね。
尾身会長の経歴について世間の人々の声

尾身会長が凄い人だとわかりましたが、世間の人からはどんな評判があがっているのでしょうか。
皆さんやはり尾身会長がそこまで凄い人だと知らなかったようですね。
毎日と言って良いほどテレビに出ていますが、何をしている方なのか把握している方が少なかったのでしょう。
さすがに毎日テレビで見ているとどんな方なのか気になって調べている方で続出したみたいです。
尾身会長の経歴:まとめ
今回は、尾身茂会長について徹底調査していました。
この記事を読んで「尾身会長ってすごい人なんだ!」と知った方も多かったのではないでしょうか。
感染症の専門家として日々活躍されている尾身会長。
今後もコロナウイルスがこれ以上ひどくならないように専門家の立場から頑張って欲しいと思います。